新常識!閉経期高血圧とは
正常血圧の女性が閉経後高血圧になってしまうことがあります。
閉経後になると、塩分を体にため込みやすい状態になってしまうのです。
なぜ閉経期高血圧になってしまうのでしょうか?
・閉経期には、女性ホルモンの合成が低下してしまい、血管内皮の働きが弱くなる。
・自律神経が変化して安定しない。
・体の変化が著しくかわる時期なので、精神的に不安になったり、不安定になる。
・腎臓の機能が低下してしまい塩分が排出できにくくなってしまう。
女性の高血圧は血圧を下げるのが男性よりも難しいと言われています。
閉経期の女性特に高血圧に気をつけなければいけないのですね。
閉経期高血圧に効果のある「NO」とは何か?
「NO」とは、閉経期の女性に必要な物質です。
「NO」とは一酸化炭素のことで、血管に内側にある細胞から分泌されます。
「NO」一酸化炭が分泌されると、血管を拡張させてしなやかにする働きがあるのです。
また、
「NO」一酸化炭素は腎臓にも働きかけて塩分を排出しやすくする働きがあります。
「NO」一酸化炭素を分泌させることは高血圧を改善するのに重要なのです!
「NO」一酸化炭素を増やすための入浴法。
「NO」一酸化炭素を増やすには、入浴をすることが重要になります。
体の深部体温が1度上がると、血流が増えて流れやすくなります。
血流が良くなると血管内皮が刺激されて活性化して「NO」一酸化炭素が分泌されるのです。
深部体温を1度上げる入浴法
40~41度のお湯に5~10分
肩まで浸かって温まります。
注意!
水分補給をしっかりとって脱水症状にならないようにしましょう。