新常識!高血圧が原因で失明?
高血圧と目の病気は
一見関係がなさそうですが、
実は深い関係があるのです。
今回は高血圧と、目の関係について
説明していきたいと思います。
老化とともに視力が低下するのはさけられませんが、
高血圧の人が急に視力が低下した場合は注意が必要です。
- 瞬間的に物が見えなくなる。
- 片方の目が見えなくなる。
- 見えにくくなる。
そんな症状が出た場合は、
一過性の虚血発作が起きている可能性があります。
高血圧が原因で眼底の血管の動脈硬化が進行すると、
視神経につながる血管が侵されてしまい
血液が流れにくくなってしまいます。
そのため、
- 疲れ目や目がかすむ
更に進行してしまうと
- 視野が半分暗くなる
- 物が重なって見える
などの症状が現れます。
目の神経は脳の神経と
とても近い場所を通っていることもあり、
早く症状に気付いて
高血圧の治療を開始する必要があります。
網膜は体の中で唯一動脈を直視することができます。
眼底検査をすることで、
高血圧による動脈硬化が原因で起こる
- 出血
- 血栓
- 網膜組織の異常
などの進行を知ることができます。
高血圧が原因の動脈硬化が進んでしまうと
目にどんなことが起こってくるのでしょうか?
高血圧が進んでしまい動脈硬化が進行してしまうと、
網膜の中に血液が流れない所ができてしまいます。
血液が流れなくなってしまうと、
血液を送るために
新しい血管(新生血管)が作りだされます。
新しい血管(新生血管)は、
細くて弱くもろいので、
破れて出血してしまう可能性が高くなります。
また、高血圧の合併症として知られる糖尿病を
合併している場合には特に注意がひつようです。
糖尿病がある場合には、
新しい血管(新生血管)ができやすい傾向があり、
出血する可能性が非常に高くなります。
目に違和感がある、
見え方がおかしいなと気づいたときには
眼科で診察するのをオススメします。
高血圧の治療と食事療法などを併用しながら
合併症が進行するのも防ぎましょう。